えちぜん鉄道を撮影する!

北陸地方

2025年2月9日(日)、福井鉄道を訪れた翌日にえちぜん鉄道を訪問しました。同鉄道には、海の方へ伸びる三国芦原線と、山へ向かう勝山永平寺線があり、積雪の珍しさという点では三国芦原線かな、と思いつつ、平地で灰色の空バックの写真を量産してしまう気がしたので、勝山永平寺線へ向かうことにしました。

7:02発は勝山からの2番列車、福井6:51着の折り返しですが、

2025.2.9 6:57 えちぜん鉄道 福井駅 600K 6104 65mm

屋根は雪てんこ盛りで延着。

終点の勝山まで約1時間、折り返して一つ戻った比島(ひしま)駅で下車します。ホームから撮ってこの状態。

夜にまあまあ降ったんでしょうね、木々の着雪が大変美しいです。レールの踏面が見えてないので、ブレーキ操作はさぞ難しいことでしょう。

脇の細い道を福井方面に歩き、

2025.2.9 8:39 えちぜん鉄道 発坂-比島 735K 6109 200mm

走りのファーストショットでさっそく優勝。

2025.2.9 8:39 えちぜん鉄道 発坂-比島 735K 6109 200mm

3月2日に発生した落石事故(3月13日に運転再開)の現場そのものでビックリしました。

道路側に移動し、

2025.2.9 8:51 えちぜん鉄道 比島-発坂(後追い) 850K 6101形 45mm

遠目のヒモ写真を量産。

2025.2.9 9:01 えちぜん鉄道 発坂-比島 805K 7000形 40mm
2025.2.9 9:01 えちぜん鉄道 比島駅 805K 7000形 40mm
2025.2.9 9:20 えちぜん鉄道 比島駅 918K 7000形 105mm
2025.2.9 9:20 えちぜん鉄道 比島-発坂 918K 7000形 60mm
2025.2.9 9:20 えちぜん鉄道 比島-発坂(後追い) 918K 7000形 90mm
2025.2.9 9:26 えちぜん鉄道 発坂-比島 827K 6101形 105mm

かくも見事な雪景色を楽しめるとは想定していなかったので、朝から意気揚々です。

比島駅は日中の乗降が極端に少ないのか、9-16時は停車する列車が半減し、

2025.2.9 9:46 えちぜん鉄道 比島駅 857K 6111 70mm

上の写真は通過列車。次の列車に乗車し移動します。

2025.2.9 9:52 えちぜん鉄道 比島駅 948K 6103 75mm

小舟渡(こぶなと)駅で下車。

隣の越前竹原で交換してくる下りを撮って、

2025.2.9 10:09 えちぜん鉄道 小舟渡-保田 925K 6107 35mm
2025.2.9 10:09 えちぜん鉄道 小舟渡-保田(後追い) 925K 6104 25mm

下車後30分で次の上りに乗って駒を進める効率の良さ。

下志比(しもしい)駅で降りましたが、

天気が怪しくなってきました。

2025.2.9 11:15 えちぜん鉄道 下志比-永平寺口(後追い) 1048K 6101形 35mm

山王まで戻ることにします。

雪は強くなったり弱くなったり。

2025.2.9 11:36 えちぜん鉄道 山王駅 1118K 6109 105mm
2025.2.9 11:37 えちぜん鉄道 山王駅(後追い) 1118K 6109 50mm

この天気なら駅で撮るしかなさそうですが、気象庁雨雲レーダーでは間もなく止みそうなので勝山方面へ歩き出します。

2025.2.9 12:03 えちぜん鉄道 山王-越前竹原(後追い) 1125K 6101形 95mm

後方の建物は上志比中学校。

開けていて撮りやすいです。

が、また降ってきました。

2025.2.9 12:30 えちぜん鉄道 山王-越前竹原 1155K 6102 105mm
2025.2.9 12:30 えちぜん鉄道 山王-越前竹原(後追い) 1155K 6101 65mm

小降りになって、

2025.2.9 12:36 えちぜん鉄道 越前竹原-山王 1218K 6103 50mm

止んで、山も見えてきた、

2025.2.9 13:01 えちぜん鉄道 山王-越前竹原 1225K 6109 60mm
2025.2.9 13:06 えちぜん鉄道 越前竹原-山王(後追い) 1248K 6111 100mm

けど再び降ってきて、

2025.2.9 13:31 えちぜん鉄道 山王-越前竹原 1255K 7000形 35mm

狙いが定めにくいです。

一駅歩いた越前竹原駅の近所で家屋を入れて、

2025.2.9 14:03 えちぜん鉄道 山王-越前竹原 1325K 6101形 80mm

列車を数本撮ったら、

2025.2.9 15:03 えちぜん鉄道 越前竹原駅 1425K 6101形 28mm

帰路に就く時間が近づいてきました。

2025.2.9 15:31 えちぜん鉄道 越前竹原駅 1518K 6111 90mm

えち鉄のラストカットは交換列車の進入シーン。

2025.2.9 15:32 えちぜん鉄道 越前竹原駅 1455K 6109 105mm

帰りのカンセンまでまだ時間があるので、駅前で福井鉄道を再履修。

急遽思い付きで発動した二日間の福井行き、かえすがえすもデキ11の走りが撮れなかったのは残念ですが、二つの地方私鉄でしっかり雪のカットが撮れたので、まずまずの満足度となりました。

えちぜん鉄道の塗装は、あまり魅力を感じてなかったのですが、実際に撮って好きになりました。扉の黄色のアクセントやギリギリくどくない青いストライプ、イイですね。6101形(元愛知環状鉄道、1987-88年製、2003-6年に譲渡)のデカパンに幌付きはいまどきかなりイカしてますし、7000形(元119系、1983年製、2013-4年に譲渡)は種車の面影をほとんど感じさせないのも面白いです。今回は撮れませんでしたが、5001という自社発注車が一両だけ残ってるんですね。三国芦原線も手つかずで終わったので、また次の機会をうかがってみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました