えちごトキめき鉄道で455系観光急行を撮影する!(+鉄印 その6)

えちごトキめき鉄道

2022年7月23日(土)、18キップ利用で。横須賀から片道8時間はなかなか酔狂ですが、新潟泊で翌日は磐西で蒸機をやる目論見です。

始発で出て、有間川に13:14着。乗り継ぎ時間が短く、直江津で乗車の際にウテシから切符を買いました。お得でいいですよね、さすが鳥塚社長、ニーズを捉えていらっしゃいます。

すごい素敵な駅で驚きました。

ホームから駅舎の出入り口を通して水平線が見えるなんて、なかなか無いっしょ!

下り貨物がやってきて、

5分後には単機も。

全線電化区間なのに、気動車の単行?って感じですが、

泊ー直江津間は交直切替に備えた電車よりディーゼルが経済的ってことだそうです。ET122形は8両導入(うち2両はイベント向け)、新潟トランシス製で姫新線用のキハ127系がベース。

雨が強くなってきて、クルマ鉄の追っ掛けの方もちらほら現れる中、思っていたより早く、

2022.7.23 14:10 8003M クモハ413-6 えちトキめき鉄道有間川駅 220mm

お目当ての電車がしずしずと現れました。今日のマークは、

2022.7.23 14:10 8003M クハ455-701 えちトキめき鉄道有間川駅 180mm

「ひめかわ」。知らなかったんですが、掲示マークはちゃんと予告されてるんですね。生まれ育ちが関西なので「立山」「ゆのくに」が撮りたいんですが、「特別ヘッドマーク」の日に行くといいんですかね?

停車するとは知らず、発車も撮れたのはラッキー。

雨が土砂降りでしたが。

14:36発上りで隣の名立駅へ向かいますが、直前に来そうな、

2022.7.23 14:35 ET122-1002 えちごトキめきリゾート雪月花 有間川駅 100mm

雪月花をパチリ。個性全開でイイですなあ。2016年の新製で、外観が違い過ぎますが、形式的には普通車ET122形の1000番台だそうで。定員23+22名ですと。車内で贅沢な食事をいただくやつ、一回乗ってみたいなあ。

名立駅。

左は乗ってきた列車の後追い、右は下り直江津行きの進入。下りに乗ってきた福島の人さんと無事合流、上り急行を狙います。

2022.7.23 15:13 8004M クハ455-701 えちごトキめき鉄道名立駅 280mm

次の下りは乗る案もあったのですが、やっぱり撮りたいよね、ってことで、糸魚川まで出て鉄印をいただき、

ちょいスナップの後、トンネル駅の筒石へ。

あいにくライト当たってる場所はピンボケこきました。

定期運行はこれで終わりですが、この日は夕方の納涼急行もあるので、浦本へ移動。

晴れたり、

曇ったりですが、

本番は晴れ。

2022.7.23 18:27 9652M 納涼急行 浦本駅 400mm

せっかくのエエ光線だったのですが、アングルを決めきれず、おまけにピン甘。。

これにて終了、翌日お仕事の福島の人さんと直江津で別れ、新潟へ向かいました。

天気が悪かったこともあり、全て駅撮りになりましたが、まずまずの成果でしょうか。妙高高原行くやつ撮りたい!とか「立山」マークを!とか、キレイな海バックで!とか、やっぱりこの車両にこの塗装は、もっと撮りたい!ってなりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました