由利高原鉄道

由利高原鉄道 鳥海山ろく線を撮影する!(鉄印その8)

2023年9月10日(日)、男鹿線を訪れた翌日は、羽後本荘6:50の始発に乗って、由利高原鉄道の撮影に向かいます。が、窓口は7:30からで、始発で出掛けようとするとフリー切符が買えないという三セクあるあるです。。。ホームで発車を待つYR-3...
男鹿線

男鹿線でACCUM EV-E801系を撮影する!

2023年9月9日(土)、大人の休日俱楽部パス利用の始発「こまち49号」にて一路秋田へ。東京6:00では仕方ないのかもしれませんが、ホームの売店は遥か後方「はやぶさ」編成の真ん中あたりの一軒しか開いておらず、おかげで朝ビールを楽しむために早...
DD51

DD51 1185号機 福知山区

1185号機は福知山区。1984.6 福知山線武田尾ー生瀬 DD511185+旧客6B1984.11 705レ「だいせん5号」福知山駅 DD511185+荷郵3+20系福知山駅マルヨで撮る下り「だいせん」は、機次に荷郵3両が付いて20系が全...
EF65 1000番台

EF65 1002号機 下関区/吹田区

1002号機は1001号機と共に59.2で宇都宮区から東海道筋へ。1001が宮原区へ配属される一方、1002は下関区に配置されました。スノープロウもそのままで、テツには喜ばれましたね。1984.4 宮原操ー大阪 EF651002+トス座とい...
EF65 500番台

EF65 519号機 吹二区/沼津区

EF65519号機。エフのヒサシ付き、当たり感がありましたね。サンヨンパーサンです。稲沢や亀山などのカマを鷹取へ入場させるスジで、頻繁にムドのカマが付くので有名でしたが、三重連を撮れたのはこれ一回きりで、ものすごいコーフンしたのを今でも覚え...
EF62

EF62 37号機 下関機関区

37号機も、36と同様、ナンバー取付位置が下付きでした。1984.4 山崎ー高槻 荷39 EF6237電柱に少し登って撮った記憶があります。レンズがちゃんと付いてなかったのか、周囲が流れたひどい写真です。。下は確かロクイチの銀河53号のつい...
EF58

EF58 54号機 宮原機関区

宮原の54号機。こちらも最後まで残らず昭和58年前半の廃車です。1981 摂津富田ー高槻 EF5854+14系ハザ上は父の撮った写真で、「あかつき」か「彗星」の臨時でしょう、多分。単機。ムコソ→ミハソで客車を回送するスジだと思われます。こち...
1983.5.29 辰野口

飯田線の旧形国電 大田切の鉄橋 クモニ83など

1983年5月29日、辰野の電留線から駅に戻り、茅野発平岡行きの駅進入を狙います。クハ47009クハ47009平日であれば辰野まで6両の有名な列車ですが、日曜なので4両です。後ろは、クハ68416クハ68416幌付きがカッコイイっすねえ!逆...
天竜浜名湖鉄道

天竜浜名湖鉄道ー天浜線を撮影する!(+鉄印その7)

2022年9月3日(土)、天竜浜名湖鉄道を目指し、青春18きっぷで掛川まで。JRの改札を出て浜松方へ少し歩いたところに、つつましい駅舎がありました。天浜線(てんはません)って呼び名がどの程度定着しているのかわかりませんが、天竜浜名湖鉄道の略...
宇都宮ライトレール

宇都宮LRT、ライトラインの試運転を撮影する!

2023年8月19日(土)、開業を一週間後に控えた宇都宮LRT試運転を撮ってきました。お仲間の福島の人さんとみんみんさんとで真岡のC12に往復乗り鉄し、その後オマケ的に寄っただけなのですが。通常ダイヤ想定で試運転中との噂だったので、すぐ来る...