わたらせ渓谷鉄道紅葉のわたらせ渓谷鉄道を撮影する!(鉄印その11) 2022年11月5日(日)、週末おでかけパス利用でわたらせ渓谷鉄道へ。始発で家を出て、桐生駅8:54発の列車に乗車、切符は毎度の、フリー切符。券売機での販売は愛想ない気もしますが、早朝の接続駅にて駅員さん不在で買えないことを思えば、ニーズに...2023.11.12わたらせ渓谷鉄道
EF58あの日撮れなかった「つばめ」 2023年10月22日(日)、ロクイチの「つばめ」を撮りに鉄博へ行ってきました。2009年に家族で行って以来の訪問で、お仲間の福島の人さんとみんみんさんを誘い合わせ、ロクイチ収蔵後お初の訪問です。10時の開館に少し遅れての到着。家族連れを中...2023.10.25EF58
仙台地下鉄仙台地下鉄南北線を撮影する! 2023年10月1日(日)、阿武隈急行を撮った後、23:30の夜行バスまで時間があるので、仙台地下鉄の撮影に臨みます。1987年の開業以来使用されてきた南北線の1000系が、2024年度から新形式の3000系に置き換えられるそうです。まずは...2023.10.15仙台地下鉄
阿武隈急行阿武隈急行を撮影する!(鉄印その10) 2023年10月1日(日)、仙石線で205系を撮った翌日は、名取7:15→7:30槻木7:35で、阿武隈急行を訪問です。ホームで待っていた丸森行きは、旧型の8100系。「夢」マークは余計ですが、まずは一安心。1988年製で置き換えが進んでい...2023.10.10阿武隈急行
仙石線仙石線で205系3100番台を撮影する! 2023年9月30日(土)、夜行バスで早朝の仙台に参上!仙石線へ向かいます。曇りのち雨の予報ですが、そんなこと気にしてキャンセルしてたら、いつまで経っても行けません、行く気になった時が行く時!です。せっせとググって撮影地の目星を付けようとし...2023.10.09仙石線
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸縦貫鉄道を撮影する!(鉄印その9) 2023年9月11日(月)、由利高原鉄道を訪れた翌日は、大館6:09→鷹巣6:24着からの秋田内陸縦貫鉄道の旅です。奥の白い建物がJR鷹ノ巣駅。駅前はシャッター商店街でほとんど人通りがありませんが、月曜なので通勤・通学の方が自家用車で続々と...2023.09.23秋田内陸縦貫鉄道
由利高原鉄道由利高原鉄道 鳥海山ろく線を撮影する!(鉄印その8) 2023年9月10日(日)、男鹿線を訪れた翌日は、羽後本荘6:50の始発に乗って、由利高原鉄道の撮影に向かいます。が、窓口は7:30からで、始発で出掛けようとするとフリー切符が買えないという三セクあるあるです。。。ホームで発車を待つYR-3...2023.09.18由利高原鉄道
男鹿線男鹿線でACCUM EV-E801系を撮影する! 2023年9月9日(土)、大人の休日俱楽部パス利用の始発「こまち49号」にて一路秋田へ。東京6:00では仕方ないのかもしれませんが、ホームの売店は遥か後方「はやぶさ」編成の真ん中あたりの一軒しか開いておらず、おかげで朝ビールを楽しむために早...2023.09.17男鹿線
DD51DD51 1185号機 福知山区 1185号機は福知山区。1984.6 福知山線武田尾ー生瀬 DD511185+旧客6B1984.11 705レ「だいせん5号」福知山駅 DD511185+荷郵3+20系福知山駅マルヨで撮る下り「だいせん」は、機次に荷郵3両が付いて20系が全...2023.09.06DD51
EF65 1000番台EF65 1002号機 下関区/吹田区 1002号機は1001号機と共に59.2で宇都宮区から東海道筋へ。1001が宮原区へ配属される一方、1002は下関区に配置されました。スノープロウもそのままで、テツには喜ばれましたね。1984.4 宮原操ー大阪 EF651002+トス座とい...2023.09.05EF65 1000番台