2025年3月3日(月)、阿佐海岸鉄道や「むろと」を撮影した翌日、2週間後の置き換えがアナウンスされているキハ185系の「うずしお」を撮るべく、高徳線へ展開します。
予報通りの雨模様の中、徳島5:51の始発で阿波大宮6:24着。



薄明の小さな駅に雨。雰囲気ありますねえ。
13分後に続行する高松行き。


徳島に来て思ったのですが、国鉄っぽさが残っているというか、駅の設備というか小物の更新がそれほど実施されていなくて、初めてなのに懐かしい感があります。
雨ざーざーですが、徒歩5分強の定番撮影地で、

なんとか「うずしお」をゲット。
ひどい天気なので、勝瑞まで


戻って、駅でテキトーに。
鳴門行き。



降りる学生、乗る学生。
40/47三連の徳島行きは、

通勤のお客さんが多数。徳島駅まで10分強、考えてみれば不思議でもなんでもないのですが、非電化、キハ40/47に朝の通勤ラッシュというのは意外な組み合わせ。
貴重な三連運用をこんな撮り方するのは

もったいない気もしますが、この天気ですからねえ。




徳島行きの「うずしお」なんて誰も乗らんやろ、と思いきや、

思いのほかお客さんが多い。ちなみに乗車券280円、自由席特急券450円。東京でグリーン車乗ったり、寝坊して近距離でタクシー乗る感じでしょうか。
それにしても乗車扉が一つ故に傘を差して並んで待つのは気の毒ですよね、せっかく屋根付きのベンチがあるのに。

さて、185の上り「うずしお」の時間が迫ってきたので吉成方面へ歩きだしますが、ものすげえ雨になってきて、傘の布を浸透してくるほど、そんな中、

そこまでして撮る価値があるのか?と自問したくなる一枚を押さえました。編成写真の呪縛、とでも呼びましょうか。ところでアンパンマンカー付きはノーチェックで、済んだことなのでどうでもいいのですが、調べておけば判ったんでしょうね。
吉成駅にて小休止。


15時過ぎまでキハ40/47は動き出さないので(2025.3の改正でも鳴門線のキハ40/47運用は不変)、ハテどうやって過ごそうかと思案しましたが、雨は上がった感じなので、佐古駅との間にある吉野川で撮影することにします。
どでかいトラス橋なので、

撮り易いとは言えませんが、存在感がある構造物です。

ところでコレ、[うずしお」でしか見れない2600系だった、ちゃんと編成写真撮ってない。。。

近寄ってもおもしろいかと。

大きな川の堤防沿いって、

既視感に溢れてますよね、

似たような所に来たことあるな、どこだっけな、みたいな。
これ、2両編成の特急でシンメトリーが良かろう、と

狙ったのですが、

ワタクシのカメラ(ソニーα7S3、10コマ/秒)の連写では、ど真ん中を捕えることができませんでした。ここ、「うずしお」は爆速で通過します。100km/hぐらいの感じ。
県道41号の橋を渡ります。

雨で遠くが霞み、モノトーンで薄っすら鉄橋が浮かび上がるシーンを妄想していたのですが、雨が上がってクリアなのでこんな写真に。ちなみに雨量なのか潮の満ち引きなのか、同日の夕方に列車で鉄橋を渡った時はところどころに砂地が現れていて随分違った印象に驚かされました。
もう少し先まで歩きます。

手前の橋は沈下橋(潜水橋)です。出くわすと「おっ!」ってなりますね。ここは頑張ればもうちょい良いポジションがありそうでした。
沈下橋の上からも。


ここまで来ると佐古駅が近いのですが、キハ40/47を吉野川橋梁で後追いしたかったので、来た道を戻ります。

この場所、立入禁止の看板こそあれ、関東では考えられないほどあっさり線路に近づけます。とはいえ、向かってくる列車を撮るには線路に近づき過ぎだし、後追いとはいえ線間から真正面を狙うなんてのは論外でアウト。個人の良識が問われるというか、現業の方から目に余る報告が続くと防護柵ができるのかな、なんて。
再びの吉成駅。そして再び勝瑞へ向かおうとすると、


タラコ充当! おとといも昨日も見なかったのでテンション上がります。ワタクシの年齢的には、タラコのキハ47?それがどうした?のはずなんですけどね。
JRWの更新車とは一味違うオリジナル感あふれるヨンナナは、やっぱりちょっとイイです。

お次の47は改札通し。


偶然に頼る写真って、それでこその面白みがあって、まあまあ好きだったりします。

全国の鉄道マンにお伝えしたいのですが、


安全と定時運行に実直に取り組む皆さんのお姿は、今年55歳になるワタクシが惚れるほど、本当にカッコイイですよ。
もうちょっとお客さんが欲しかった。

3月初旬は高校生の通学有無が読みにくいからなあ。



タラコの戻りはオーバークロスで。

速足で戻ると発車してなかったので、乗っちゃって徳島へ戻ることにしました。



折り返しで、前照灯も尾灯もなし、それがいい、

ってことにしておきましょう。
西側の跨線橋へ。


日没後の青い時間帯は見逃せないですね、一日中曇天だったのでなおさら。


駅前の徳島ラーメン麺王で夕食をいただき、東側の跨線橋で「むろと」を狙う前の数ショット。




最近、「それがどうした?」と思うような、どうってことのない光景を記録しておきたい、という想いが強くなっています。
この日は33,000歩でした。さすがに3万超えるとキツイです。。。
コメント