EF65 500番台EF65 519号機 吹二区/沼津区 EF65519号機。エフのヒサシ付き、当たり感がありましたね。サンヨンパーサンです。稲沢や亀山などのカマを鷹取へ入場させるスジで、頻繁にムドのカマが付くので有名でしたが、三重連を撮れたのはこれ一回きりで、ものすごいコーフンしたのを今でも覚え...2023.09.04EF65 500番台
EF62EF62 37号機 下関機関区 37号機も、36と同様、ナンバー取付位置が下付きでした。1984.4 山崎ー高槻 荷39 EF6237電柱に少し登って撮った記憶があります。レンズがちゃんと付いてなかったのか、周囲が流れたひどい写真です。。下は確かロクイチの銀河53号のつい...2023.09.03EF62
EF58EF58 54号機 宮原機関区 宮原の54号機。こちらも最後まで残らず昭和58年前半の廃車です。1981 摂津富田ー高槻 EF5854+14系ハザ上は父の撮った写真で、「あかつき」か「彗星」の臨時でしょう、多分。単機。ムコソ→ミハソで客車を回送するスジだと思われます。こち...2023.09.02EF58
1983.5.29 辰野口飯田線の旧形国電 大田切の鉄橋 クモニ83など 1983年5月29日、辰野の電留線から駅に戻り、茅野発平岡行きの駅進入を狙います。クハ47009クハ47009平日であれば辰野まで6両の有名な列車ですが、日曜なので4両です。後ろは、クハ68416クハ68416幌付きがカッコイイっすねえ!逆...2023.08.291983.5.29 辰野口
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖鉄道ー天浜線を撮影する!(+鉄印その7) 2022年9月3日(土)、天竜浜名湖鉄道を目指し、青春18きっぷで掛川まで。JRの改札を出て浜松方へ少し歩いたところに、つつましい駅舎がありました。天浜線(てんはません)って呼び名がどの程度定着しているのかわかりませんが、天竜浜名湖鉄道の略...2023.08.27天竜浜名湖鉄道
宇都宮ライトレール宇都宮LRT、ライトラインの試運転を撮影する! 2023年8月19日(土)、開業を一週間後に控えた宇都宮LRT試運転を撮ってきました。お仲間の福島の人さんとみんみんさんとで真岡のC12に往復乗り鉄し、その後オマケ的に寄っただけなのですが。通常ダイヤ想定で試運転中との噂だったので、すぐ来る...2023.08.20宇都宮ライトレール
EF65 1000番台EF65 1001号機 吹田区 貨物牽引 86年4月の20系団臨の次に同機を目にしたのは4か月後の、1986.8.16 2062レ EF651001+コキ 茨木ー摂津富田貨物運用でした。お盆だからか完スカ。1986.8.20 2062レ EF651001+コキ 茨木ー摂津富田吹田区...2023.08.17EF65 1000番台
EF65 1000番台EF65 1001号機 宮原区(客車牽引) 59.2でEF651001が宇都宮区から宮原区へ転属してきた時は驚きました。僚機(1128-1139)に混じって「銀河」「きたぐに」「ちくま」「あかつき」あたりを牽いていたはずですが、定期仕業に就く姿はこの一枚しか撮っていません。1984....2023.08.16EF65 1000番台
EF58EF58 52号機 浜松区 東海道のゴハチは、59.2-3でのEF62による荷物牽引置き換えで定期仕業を失い、一気に両数を減らすわけですが、浜松区の1,5,52,60の個性的な4両は、それを待たずして昭和58年の前半に戦線離脱しています。52号機は昭和58年4月付けの...2023.08.14EF58
えちごトキめき鉄道えちごトキめき鉄道で455系観光急行を撮影する!(+鉄印 その6) 2022年7月23日(土)、18キップ利用で。横須賀から片道8時間はなかなか酔狂ですが、新潟泊で翌日は磐西で蒸機をやる目論見です。始発で出て、有間川に13:14着。乗り継ぎ時間が短く、直江津で乗車の際にウテシから切符を買いました。お得でいい...2023.08.13えちごトキめき鉄道