2025年2月8日(土)、今冬最強の寒波襲来とテレビが騒ぐ中、朝イチのカンセン(コレって一般に通じるのかあまり自信がない)に乗って福井鉄道を訪問しました。土曜にかけて日本海側各地は降雪が続くとのニュースを見ながら訪問を思い付いたのは木曜日、福井市内のホテルは土日に東方神起のコンサートがあるせいで価格暴騰、金沢のカプセルホテルを確保しての出発となりました。
お目当てはデキ11。故障でもう動かないと思われていたところにデキ3から部品を譲り受けてのまさかの復活。でもこの先何年走るかわからないよね、平日は急には休めないし、寒波直撃ならチャンスあるんじゃない?運が良ければ撮れるよね、と、根拠も裏打ちもない、運任せの出撃です。
当日の朝、福井市の天気は雪ながらも激しく降る感じではなさそう。これは多分負けたな、と思ったところで、引き返すわけにもいかず、現地入り。

福井駅前は歩道も除雪されておらず、前夜にそれなりの降雪があったことは想像できますが、この程度じゃデキが出てくるまでもないな、、、


ネグラの赤十字前に行くと果たして、

何事もなかったかのように、佇んでおりました。
ホームを除雪中の職員さんに「動きませんよね?」と尋ねたところ、憐れんだような表情で「日中はまず動かないですね。。」とのお言葉。はい、確認するまでもなく完敗です。
昼間に除雪中の写真を見かけますが、よほどの大雪でもない限り、捉えられるチャンスは非常に限られているのでしょう。
肩を落とすばかりですが、博打は承知の上で出てきたので悔やむ話でもなく、しっかりカメラを向けます。
パン下げでもこんなにカッコ良い。(負け惜しみ)

側面も大変個性的。扉の中からはスコップなんかが出てくるんでしょうか。

またこれ、顔がカッコイイのよ!


見れば見るほど走りが撮りたかったな、と。

とはいえ足場も限られてて、長居して撮りまくるようなものでもありません。

気持ちを切り替えて電車を撮ります。日中は30分ヘッドの運転です。福井駅の単線区間もあるし、昼間に除雪車を出すとダイヤが乱れやすいのが深夜作業の理由かもしれません。

福井方面に歩いて数カット。





一晩でまあまあ積もった感じではあります。

初訪問なので、終点のたけふ新(たけふしん、ってちょっとおもしろいですよね)まで乗ってロケハン。約40分。
2023年導入の最新フクラムライナーも、4編成あるF1000形フクラムもパン下げで、古い770形と880形しか本線に出ていない様子。積雪予報による急行の計画運休が実施されているので、多分そのせいなのでしょう。



福井方面へ歩きます。

急に降ってきました。

降雪シーンって、太平洋側の人間には簡単に撮れないので結構嬉しいです。

お隣の北府(きたご)駅へ。2023年に修復お披露目となった200形203編成(1962年製)と、


元名古屋市営地下鉄1200形(1974年製)から改造された600形602号


が美しい状態で保存されています。どちらも大変カッコよろしい。動いてる時に撮りたかった。。。
木造の駅舎も素敵。中は福井鉄道ギャラリーになっています。



車庫と洗浄線も激シブ! 駅舎と合わせて国の登録有形文化財。


脇にはレトラム、デキ11のCPドナーとなったらしいデキ3、除雪車に改造されたものの出番がない880-881編成が縦列駐車。レトラムはいつか撮りたいなあ。
さて、そろそろ撮影地へ向かいましょう。二駅乗って家久(いえひさ)駅下車。また雪が降ってきました。


おばあちゃんがワタシの顔を見ながら苦笑気味に一言、「よう降んなあ」


サンドーム西駅方面のオーバークロスを目指して歩きます。

川面には薄氷が。北国なんだな、と。
道路は除雪されていますが、歩道は全く、です。街中はさておき、歩行者が限られている歩道が後回しになるのは当然だと思います。他方、オーバークロス上の歩道は、融雪水出しまくりの水浸しでカバンも置けない状態でした。

さらに歩いて、編成写真ならココ!的な鉄橋へ。


886-887編成は本社山梨県の化粧品メーカーARSOAのラッピング車両。控え目な配色で好感が持てます。
歩行者用の橋を一歩ごとに膝近くまでズボズボ埋もれながら対岸へ。


サンドーム西駅の手前で1枚。

往きに目星をつけた鳥羽中(とばなか)駅まで移動し武生側で狙いますが、


イマイチ、笑。
駅で一本撮って、

今度は福井側へ。

道路橋ではおっちゃんが軽トラに積んだ雪をスコップで川に捨ててました。大変ですね。。
三十八社(さんじゅうはっしゃ)駅あたりは、沿線でもっとも開けている感じで撮りやすいです。


相変わらず車両小さめですが。。。

特徴的なポイント覆い、一枚は押さえたくなりますね。



日が射す時間もありましたが、基本曇り。


日没が近づくと完全に雲に覆われ、時折雪が散らつく、そんな天気。

なぜかこの列車は乗客が多かったです。




薄闇を行くシーンは印象的なカットが狙えますが、キメるには鍛練が必要ですねえ。

日没後。

オレンジの補助灯が面白いですね。
本日終了。

デキ11の無念を忘れるほど、十分楽しい撮り歩きでした。雪だからってのもあったかもしれません。
いやそれにしてもデキ11、やっぱり撮りたいなあ!
コメント