江ノ電と天王祭の神輿を撮影する!

関東甲信地方

江ノ電と言えば、海に沿って走る区間が有名ですが、腰越-江の島間の併用軌道区間も魅力的ですよね。以前から神輿と一緒に撮れるお祭りの時に訪れたいと思いつつ、なかなか実現しなかったのですが、先日福島の人さんと誘い合わせてお邪魔してきました。

2024年7月14日(日)、小動(こゆるぎ)神社天王祭当日、雨が心配される中、9時頃に現着。

山車を転がして準備中って、感じです。

ヒマなので景気づけにスーパーでビールとつまみを買っていただきます。そうこうするうちに神輿が出てきました。305も出てきてホクホク。

2024.7.14 10:25 江ノ島電鉄 腰越-江の島 355 24mm

祭りの男衆はカッコイイです。

10:44

神輿は藤沢方面へ進んだ後、龍口寺の手前で左折。お囃子も聞こえなくなったので、305が戻って来るのを撮ってから、

2024.7.14 10:57 江ノ島電鉄 江の島-腰越 355 35mm

一風堂でラーメンをすすりました。

線路端に戻ると、いつの間にか

神輿も山車も帰ってきてました。がお昼休憩で動く気配がなく、スナップタイムです。

祭りっぽいものが写らないとつまらない気もしますが、

普段はクルマも通るし、これほどの人は歩いていないので、これはこれで悪くない。

少しずつ人が戻ってきて、

2024.7.14 13:14 江ノ島電鉄 腰越-江の島 355 35mm

午後の部が始まりました。

14:00

八坂神社の神輿が合流し、二基で南下するシーンがもっとも賑わう感じです。

2024.7.14 14:11 江ノ島電鉄 腰越-江の島 10 24mm

午前とは比べ物にならないほどの人出で、ポジション確保に苦労しました。

2024.7.14 14:39 江ノ島電鉄 腰越-江の島 355 24mm
14:25
14:43

どうも写真がワンパターンになりがちですね。。

14:44

やがて神輿は線路から離れ、線路端も静かに。

2024.7.14 15:10 江ノ島電鉄 江の島-腰越 355 250mm

神輿は戻って来ると思ったのですが(実際のところは知りませぬ)、福島の人さんが帰る時間になったので、こちらも撤収することに。暑さもありますが、人混みの中での撮影はえらく消耗しました。

なんとなく撮りたかった絵面は撮れた気がしますが、もう一歩、という気もします。多少は流れもつかめたので、来年もチャレンジしてみましょうか。お祭りは7月の第二日曜と決まっているようですが、詳しくはこちらを。鎌倉観光公式ガイドにも記載があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました