由利高原鉄道 鳥海山ろく線を撮影する!(鉄印その8)

由利高原鉄道

2023年9月10日(日)、男鹿線を訪れた翌日は、羽後本荘6:50の始発に乗って、由利高原鉄道の撮影に向かいます。

が、

窓口は7:30からで、始発で出掛けようとするとフリー切符が買えないという三セクあるあるです。。。

ホームで発車を待つYR-3003。

ワンマンの運転士さんに相談するも、車内での販売はなく、前郷か矢島まで行かないと買えないとのこと。朝の光線のいいうちに途中で降りて撮るつもりでしたが、作戦変更を余儀なくされました。始発から張り切ってフリー切符を求める客はほとんどいないのかもしれませんが、車内で売ってもらえると本当に助かるんですけどねえ。

どのみち終点の矢島へは鉄印をもらいに行くので、ここは気を取り直し、乗車を楽しみつつロケハンに勤しみます。黒沢と吉沢あたりが気に入りました。

矢島駅7:29着。

お祭りがあるようで、駅前で忙しそうに準備をされていました。ホームから車庫も見えます。

鉄印とフリー切符を無事手に入れて7:46発で折り返し。

片道\610のところ\1,100ですから、やはりお得。駅員さんが2枚渡してきたので、一枚返そうとすると、リピートキャンペーン中で、来年3月末までに再訪すると無料ですって! おいそれと来られる場所ではありませんが、こういうの嬉しいですねー! ちなみにこの車両はボックスシートにテーブルが備わっていて、なかなか便利。YR-3003は2014年新製のもっとも新しい車両です。

二駅戻った吉沢下車。

2023.9.10 7:55 6D YR-3003 吉沢駅 60mm

田んぼの真ん中にポツンとある駅がいい感じ。

30分後の下りは、羽後本荘側で、

2023.9.10 8:16 3D YR-3002 西滝沢ー吉沢 35mm

稲穂を手前に。

後追い。

2023.9.10 8:17 3D YR-3002 吉沢駅 160mm

お次は矢島寄りへ歩き、

蕎麦の花を手前に。

おもちゃ列車は、

2023.9.10 9:42 8D YR-2002+YR-2001 川辺ー吉沢 35mm 

2連で来ました。まんだら雲もまた良し、ってことにしておきましょう。それにしても

見事な金の絨毯ですね。

さて、上の写真の左上の山に登って撮ってみようかとトライしましたが、アプローチで背丈ほどの草むらが迫り、あえなく断念。駅前のモンマートみうらというローカルコンビニで、本日一本目の缶ビールを購入。駅で列車待ちの間に美味しくいただきます。お店の方のお話では、しばしば撮り鉄の方が訪れるそうです。

乗る列車をホームから。駅センでこのクオリティ。

2023.9.10 11:03 10D YR-3003 吉沢駅 240mm

途中も撮ってみたい景色が点在していますが、前郷まで乗ります。ところでタブレットって、絶滅したものと思い込んでいましたが、こんなところに健在でビックリ!

曲沢寄りの田んぼで、再び稲穂アングル。

2023.9.10 12:14 9D YR-3003 曲沢ー前郷 24mm

前郷で交換の上りは曲沢近くの第4種踏切で。

2023.9.10 12:18 12D YR-2001 前郷ー曲沢 200mm

サギ1Bの乱入にビックリ。羽を広げて欲しかったのですが、そう何でもうまいこといかんわね。

田んぼの写真が多いので、曲沢ー黒沢の鉄橋で水辺の写真でも、と思ったのですが、今一つまとめきれず、黒沢駅まで来てしまいました。

2023.9.10 13:14 13D YR-2001 黒沢駅 110mm

この駅もフォトジェニックですなぁ。

変哲もない後追いも、

2023.9.10 13:15 13D YR-2001 黒沢駅 100mm

夏の雲を入れれば、味のある一枚に。

鮎川寄りの田んぼで、農道のカーブに惹かれたり、

2023.9.10 14:16 14D YR-2001 黒沢ー鮎川 55mm

背後の杉林の陰を入れてみたり。

車両が小さい写真が多いかも、と、少し線路に近づきますが、

写真がワンパターンですなあ。塗分け線と稜線がつながったのはただの偶然。

駅に戻る道すがら、ローソンで缶ビール2本目!

帰る列車の直前の下りは再び駅セン。

帰る車両は、昼間は動いてなかったYR-3002でした。

2023.9.10 16:05 18D YR-3002 黒沢駅 105mm

この白い顔の中央に色を入れる感じ、個性的で好きです。全五両のうち、YR-3001(緑)だけ撮れませんでした。

本来ならここからの光線がおいしい時間帯を撮影すべきなのですが、宿が大館なので、1621羽後本荘1633->1717秋田1730->1909で移動します。

駅舎改装中で縮小ニューデイズに「とりめし」があるはずもなく、食べ処谷地でおいしく親子丼をいただき、booking.comで\4.5Kだったハチのお宿ぬまだてハイツマルヨです。駅から20分ほど歩きますが、隣の温泉が無料でお値打ちでした。

由利高原鉄道鳥海山ろく線。どこにでもありそうで実はなかなかない、ローカル線の魅力がギュッと詰まったような沿線風景が実に好ましかったです。

そう言えば訪問中、鳥海山の姿を拝むことは叶いませんでした。次来るとしたら羽越線の貨物なんかと絡めて、かなあ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました