男鹿線でACCUM EV-E801系を撮影する!

男鹿線

2023年9月9日(土)、大人の休日俱楽部パス利用の始発「こまち49号」にて一路秋田へ。東京6:00では仕方ないのかもしれませんが、ホームの売店は遥か後方「はやぶさ」編成の真ん中あたりの一軒しか開いておらず、おかげで朝ビールを楽しむために早朝からガンダです。

4時間後、秋田10:03着。ホームにはお目当ての

2023.9.9 10:18 1131M 秋田駅 EV-E800-1 60mm

ACCUMが止まってました。でっかい行き先表示が個性的ですが、Wikiによるとバス用ですって。

2連を赤と青の単色って、相当センスいいですよね。ちなみに車号は赤がEV-E801-1、青がEV-E800-1。もはやクモハとかクハなんて言わんのですよ。

お馴染みのクハにクロ。

さて、10:38発男鹿行きに乗車して、3駅先の上飯島で降ります。まずはパン上げ姿を撮りたかったのと、駄賃で

こいつも撮りたかったからです。キハ48ベースのリゾートしらかみ「くまげら」編成。これもこの先それほど長くないかも。リゾートしらかみと言えば、この記事は面白かったな。

上りACCUM。上飯島駅は上下線ホームが千鳥状の配置で少しおもしろいです。

今年の5/23から男鹿線全駅含めてスイカが使えるようになっており、つまり、

まずまず乗降客がいるってことです。

合間に来た列車。

普段は目にしない車両ばかりで大変楽しい。

12:21発の男鹿行きに乗車、終点の一つ手前、羽立(はだち)12:58下車。脇本寄りのトンネルポータルから畳んだパンタを撮ろうと思ったのですが、時間のない中アプローチをミスしてしまい、駅チカの踏切に戻ることに。

2023.9.9 13:59 1134M 羽立ー脇本 EV-E801 35mm

東北は景色が広々していて、つい列車が小さくなりがち。

草ボーボーでカブリツキが撮りにくいだけかもしれませんけど。

約30分後の下りは、トンネルの向こうまで早歩きで。県道59号はがけ崩れで通行止めになっていますが、歩きはOK、時間的にもギリギリセーフでした。

結構なスピードでディーゼル音も無い(電車だから当たり前)ので妙な感じです。

ここのカーブで2本ほど撮るつもりだったのですが、側面に日が回らないので、有名な鉄橋へ移動します。曇ってきたので我ながら賢明な判断でした。

2023.9.9 15:48 1136M 脇本駅 EV-E800-1 105mm

一駅だけ乗って船越駅下車、15:52。16:05頃通過の下りのために、早歩き。

鉄橋をワンスパン、車両と同色に塗ってるのがおしゃれです。そそ、ここはテツな方一名いらっしゃいました。

17:06下り、1139M。

4連ならそう言うてくれんと。。土曜で無関係ですが、高校生の帰宅向けの増結ですかね。畳んだパンタをご確認いただけるかと。。。

本日のラストカットは17:20の上り1138M。

2023.9.9 17:20 1138M 船越ー天王 EV-E800 28mm

風も凪いで、まあまあの水鏡+ギラリをいただけました!

天王18:22->18:56秋田(吉牛かっこみ)19:22->20:09羽後本荘着。駅からちょっとありますが、本庄グランドホテル(じゃらんで\5.5K)泊とします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました