EF58 45 宮原区

EF58

45号機は、まあ言うなら、ありがちな宮原のゴハチ、って感じでしょうか。過去には鋳鋼製の先台車を履いていたようですが、とりたてて特徴のないカマだった印象です。

EF58 45
1982年 回8010レ 摂津富田-高槻

季節臨の「あかつき」とか、そんなやつです。長い客車がシビレますね。

EF58 45
1983年 荷1048レ 大阪駅 

そういや当時の大阪駅の9/10番ホームって、福知山線の到着ホームでしかなかったような印象があります。列車待ちの乗客で賑わってるイメージじゃないですよね。

EF58 45
1983年7月22日 荷1048レ 新大阪駅

マヤ付きだったから、というわけでもなかったと思いますが、

EF58 45
1983年7月22日 荷1048レ 京都駅

京都まで追い掛けています。

マヤ34 2005
1983年7月22日 荷1048レ 京都駅 マヤ34 2005
1983年5月1日 回8205レ 高槻-摂津富田

臨時の「ちくま」の回送のようです。減光のライトがシブイ!

1983年6月 9443レ 高槻-摂津富田

姫路方面から伊勢方面に出てた修学旅行臨でしょう。

1983年7月 大阪駅

金光臨でしょうか。14系の排気がなんだか懐かしいですね。

1983年7月 塚本駅
1983年10月 大阪駅

これも修学旅行臨っぽいですね。

1983年10月14日 回7231レ 高槻-摂津富田

午後3時あたりのムコソ→ミハソの回送列車で、土曜は学校終わって撮りに行くのが日課みたいになってましたが、来たり来なかったり、来ても単機だったり。この後に米原のEF60が牽くタンクの貨物があって、それが見えると「あぁ、今日はハズレかー」と肩を落として帰ったものでした。

以下「つるぎ回送」をまとめて!

1983年7月13日 回5005レ 摂津富田駅
1983年7月23日 回5006レ 茨木駅
1983年7月23日 回5006レ 高槻駅
1983年9月18日 回5006レ 塚本駅
1983年9月18日 回5006レ 塚本駅
1983年9月18日 回5006レ 高槻駅
1983年11月23日 回5006レ 茨木-摂津富田駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました