片町線旧形国電2両、塗装編その1

大ヨト クハ79056+モハ72954

スローながらも塗装の方をボチボチ進めてます。真鍮キットなので、

まずは表面をキレイにしないと。で、登場するのがこちら。

お馴染みマッハ模型のブラスクリーン。
前のキットで劣化してしまっていたコレ使って、余計に黒ずんだ苦い経験を持つ身としては、7年以上も寝かしたモノを使って同じ轍を踏むのは避けたいわけですが、説明書にある10円チェックで使用済み液を試したところ、なかなか優秀な成績を収めたので、まんま使ってみることにしました。結果、

バッチリOK!

と思いきや、

一日経たないうちにんだか黒ずんできました。。。

どうも気になるので、あらためて未使用液に漬けて、早々に塗っちゃうことにします。
新製品?マッハ模型のマルチ・プライマー白。下地塗装も兼ねているそうで便利そうじゃないっすか! それはいいとして、蓋です。

もうね、マジで死闘でした。開けるのに20分ぐらいかかりましたよ。本気で返品しようかと。いつも金属のヘラを使ってるんですが、最後はプライヤで引っ張り上げた感じ。

吹き終わったところですが、

もともと得意ではないので、まあ、こんなもんかな、って感じです。
貫通扉も

吹きましたが、これって色、間違ってたりします? えらい濃いですよね?
211の薄茶色4号(国鉄各車両 内張室内色)なんですけど。。。

さほどザラザラせずに吹けましたが、ゴボッとデカイのを吹いてしまったり(粘度が高くて詰まり気味なのをエアの圧で無理に吹こうとしたわけですね)、

(左)ドアの右下にダマを吹いた跡が。。。(右)1500のペーパーで処理後。裾に地肌が露出。。

今回初めてベランダで吹いたんですけど、台所の換気扇の下よりホコリが多いようで、あちこち耐水ペーパーで修整しました。もう一回吹くのは面倒くさいので、このままオレンジ塗ろうと思ってます。

パーツも洗ってちょろちょろ進めてます。

相変わらずメンドクサイ。

床下はガイアノーツの012フラットブラックですが、

めっちゃ艶有りで大変不満。。。(あ、これはクモハ31000の床下、最初の作品でデタラメだったんで作り直し中)フラットベースが手元になかったのでEX-04フラットクリアーまで吹いたんですが、こんな状態。
右のTR23ぐらいの艶無しが好みなんですよね。

ベンチレーターはGMのねずみ色1号(奥は無塗装)。

次はいよいよ車体色塗ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました