伊予鉄道市内線を撮影する! (Day 1)

伊予鉄道

2024年4月27日(土)、朝から一日IYOTETSUのチンチン電車を追います。事前にSNSでチェックしたところ、旧型との遭遇率はあまり高くなさそうな雰囲気。在籍車を整理しておきますと、

  • 50形:7両(51, 54, 70, 75, 76, 77, 78、ナニワ工機/帝国車輛 1951-1965年)
  • 2000形:5両(2002-2006、元京都市電、ナニワ工機 1964-1965年)
  • 2100形:10両(2101-2110、アルナ工機2002-2007年)
  • 5000形:14両(5001-5014、アルナ車両 2017年-)

ってことで、旧型と私が呼ぶ50形と2000形の出現率は12/36という計算になります。

当日はあいにくの雨模様、やや遅めのスタートにして大街道へ向かうと、いきなり、

2024.4.27 7:46 伊予鉄道市内線 大街道 54 75mm

54がお出まし! なんならもう帰ってもいいかも、ぐらいピカイチの車両ではないでしょうか。でも、個人的に撮りたいのは70番台だったりします。

雨でガツガツやる気にもならないので、運用を理解するために、メモを取りながら大街道に腰を据えます。

嬉しいことに2000形が結構な頻度でやってきました。

といっても、やはり5000形と2100形を合わせた新型勢が多いです。

土曜日ですが出勤時間帯なので、お客さんは結構いらっしゃいます。

最古参の51も出てきました!

2024.4.27 8:05 伊予鉄道市内線 大街道 51 330mm

LED幕が残念ですが、昭和26年製ですからね、80系3枚窓の落成が昭和25年、101系はおろか72系の全金車すら昭和31年の登場なので、異常なレベルの長寿だと思います。日常的に運用に就く電車としては、古い電車トップ5に入るのではないでしょうか。そもそも車号が2ケタという、もうそれだけでイカしてます。

2000形は50形と比べるとどうしても見劣りしますが、

いえいえ、これを目当てに来てもおかしくない、充分魅力的な車両です。

2000形がまあまあ出て来るなと思ってたら、こんなの

2024.4.27 8:44 伊予鉄道市内線 大街道 2002 360mm

撮れました。全5両で運用中4両のうち、3両が一つの画面に収まるなんて、驚きです。

2024.4.27 8:44 伊予鉄道市内線 大街道 2006 360mm

本数が多いので退屈しません。

51が約50分後に再び現れ、

運用調査終了。

  • ①時計回り循環:2110, 51, 5013, 5006, 2105
  • ②反時計回り循環:2002, 5008, 2003, 5005, 5014
  • ③松山市-道後温泉シャトル:54, 2005, 5012, 5010, 2107
  • ⑤JR松山駅-道後温泉シャトル:5002, 5011, 2006, 5003, 5004

ほどよく散らばっている印象ですが、建物が線路に迫っているっぽい城北線は晴れたら撮りにくいかも、なので雨~曇の今日行っておいた方がよいかな、と考えて、そちらを目指すことにします。

②に乗りますが、グルグル回ってるのではなく、松山市駅発松山市駅行き、なので一旦降ろされるんですね。

少しすると面白いのが見られました。

被写体として惹かれるかは置いておいて、全国的に見ても珍しいオペレーションではないでしょうか。

城北線の前に、伊予鉄と言えばアレ!の大手町ダイヤモンド・クロスを押さえておきましょう。

2024.4.27 10:01 伊予鉄道市内線 大手町駅前 2002 150mm

郊外線が15分ヘッドなので一時間ぐらい待つかも、と覚悟していたのですが、それほど待たずに

2024.4.27 10:14 伊予鉄道市内線 大手町駅前 5013 120mm

いただくことが出来ました。

2024.4.27 10:15 伊予鉄道市内線 大手町駅前 5013 135mm

正直どう撮るのが面白いのか、見つけ切れず、消化不足気味ではあります。

2024.4.27 10:23 伊予鉄道市内線 大手町駅前 2003 150mm

それよかこちらのJR松山驛バックは間もなく見納めですね。

2024.4.27 10:08 伊予鉄道市内線 大手町駅前-JR松山駅前(後追い) 51 300mm

既に高架ホームの屋根らしいものが背後に写っていますが、

2024.4.27 10:34 伊予鉄道市内線 大手町駅前 5002 400mm

事業計画通りであれば令和6年度に完成です。

さて城北線は、高砂町で下車。

駅のホームからお城の緑を少し入れて。

木屋町方に少し歩いて、こんなとか、

こんなとか。

赤十字病院前まで乗って、鉄砲町へ戻ったところ。

右手は愛媛大学の敷地で、学生向きの店も多いとか。で、鉄砲町駅の脇にあるさくら食堂さんで唐揚げ定食を美味しくいただきました。まともな昼食にありつけるのはトラム鉄のありがたいところ。

鉄砲町は交換駅。右は最新車と最古参の並び、その差72歳です。スゴッ。

ちなみにさくら食堂さんで料理が出たすぐ後に51が来る時間になったので、写真撮ってすぐ戻ります、と断り、

2024.4.27 12:05 伊予鉄道市内線 鉄砲町-赤十字病院前(後追い) 51 240mm

これ撮って何食わぬ顔で戻って食事を続けさせてもらいました。

清水町の方へ歩きます。

2024.4.27 12:25 伊予鉄道市内線 鉄砲町 5008 180mm

枕木がここだけ新しい(右)。線路の保守はどこでも大変ですね。。。

2024.4.27 12:52 伊予鉄道市内線 清水町 51 60mm

城北線はまあこんなもんかな、ってことで、①に乗って一気に松山市駅へ。

いや別にこれが撮りたかったわけではなく、

2024.4.27 13:38 伊予鉄道市内線 南堀端-松山市 14 300mm

朝に乗った時に背後の緑がキレイだな、と思ったので。

2024.4.27 14:09 伊予鉄道市内線 松山市-南堀端(後追い) 51 400mm

クルマが写ってこその路面電車と思う一方、多かったり大きく写ったりするとそれはそれで残念だったり。

松山城バックの名所へ向けて歩きます。

2024.4.27 14:28 伊予鉄道市内線 南堀端 2002 180mm
2024.4.27 14:29 伊予鉄道市内線 南堀端 2002 100mm

伝えたいことが多すぎる松山市。

2024.4.27 15:19 伊予鉄道市内線 市役所前-南堀端 2002と5010 200mm
2024.4.27 15:01 伊予鉄道市内線 南堀端市-役所前 2006 60mm
2024.4.27 14:51 伊予鉄道市内線 市役所前 51 150mm
2024.4.27 14:52 伊予鉄道市内線 市役所前-南堀端 51 60mm

歩き疲れてきた。。。ので大街道でユルユルと。

思い付きで歩行者流しをやってみますが、

1/10だとほとんど手ブレ、1/30だとごく手前しか流れず、なかなか難しいもんです。長玉系でやっても面白かったかも、と今写真見ながら思ってます。

ここで一旦ホテルに戻って小休止。夜の部に三脚抱えて出直します。

2024.4.27 17:44 伊予鉄道市内線 古町 51と2003 45mm

古町で車庫を見学。70撮りてぇ!明日出てきてくれ!

77はLED幕改造なのに、一番奥に押し込まれ、動く気配なし。

75は下左のように、庫にクビを突っ込んだ状態。76と78は影も形も見当たりません。郊外線の方にでも留置されてるのでしょうか。

古町は乗降客多いんですね。右のゆるい感じの踏切もステキでした。

夜の部の前にここに立ち寄ったのは、郊外線の複線をナナメに突っ切ってくる姿を、ちょい暗くなってから撮りたいと思ったからなのですが、

なかなか暗くなってくれず、

この次のループだと、後の撮影時間が厳しくなりそうなので、

これで妥協しておきます。ちなみにこの立ち位置、私有地と思われます。節度を持って撮影する限り問題ないと考えたので撮ってそして載せますが、各々自己判断で。

JR松山駅前。

2024.4.27 18:52 伊予鉄道市内線 JR松山駅前 2006 100mm

昭和チックな電飾案内が灯ったやつを撮りたかったのですが、待って点く保証もないので、先へ。

南堀端。

2024.4.27 19:28 伊予鉄道市内線 南堀端 2002 143mm

キマッタぜ!

2024.4.27 19:29 伊予鉄道市内線 南堀端 2002 143mm

ホーム付いちゃうと顔が陰るんですね。

前夜のリベンジ道後温泉。なかなか旧型は現れず、もう帰ろうと思った矢先に、

2024.4.27 20:29 伊予鉄道市内線 道後温泉 2006 135mm

ヨカッタ、撮れました!

2024.4.27 20:33 伊予鉄道市内線 道後公園 2006 180mm

窓下真ん中の尾灯って面白いですよね。

大街道でもう少し粘って撮りますが、

2024.4.27 21:15 伊予鉄道市内線 大街道 2002 100mm

一両、また一両と引き揚げてゆく時間です。古町行きの幕はこの時間しか撮れないかも。

51をラストカットに。

2024.4.27 21:26 伊予鉄道市内線 大街道 51 95mm

本日終業です。70番台、撮れなかったので、明日もやります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました