飯田線の旧形国電 大田切の鉄橋 クモニ83など

1983.5.29 辰野口

1983年5月29日、辰野の電留線から駅に戻り、茅野発平岡行きの駅進入を狙います。

平日であれば辰野まで6両の有名な列車ですが、日曜なので4両です。

後ろは、

幌付きがカッコイイっすねえ!

逆光が残念ですが、他ならぬクハ47009ですから、前も撮って、

さらに顔も撮って、

乗り込みます。

羽場駅で交換の下りを車内から、

停車時間が短いのにホームに降りて一枚、と迷惑ですね。。

少し停車時間の長い伊那市(多分)でも。

そそ、伊那松島で後ろ2両を切り離して身軽になってます。

大田切下車。

53の8のボックスで窓開けて乗り鉄とか最高過ぎるなあ。。

目指すは駅チカの鉄橋です。最初に来たのは、

165系の急行、2502M天竜峡行き。当時はピン電扱い。だって5分後に、

コレですもん。

絵にならない、ムダとわかっていながら、フイルム巻き上げてはシャッター。

上り貨物とか、

ED62 2

豊橋行き1226Mとか。

クハユニ56001

駅までダッシュして、出発シーン。

下り豊橋始発の1221M。

12:30ぐらいの飯田行き119系に乗って(写真は有名なホームから)、

田切で父と合流です。

鳥居って昔はこんなに立派やったんやな、とあらためて。中学一年生のワタクシ、自分で言うのもナンですが、めっちゃテツな顔付きしてると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました