とさでん交通を撮影する!(Day 3)

とさでん交通

2024年10月26日(土)、高知遠征最終日も前々日前日に続き、とさでん交通を撮影することにしました。予土線という気持ちもあったのですが、天気はさえないし、結構お金かかるし、とさでん交通も旧色に狙いを絞ると、一日で撮れるカットはそれほど多くないし。路線延長が25キロと長いこともあり撮り飽きなかったことも理由です。

朝から雨。

2024.10.26 6:49 とさでん交通 はりまや橋 615 50ミリ

土日祝ダイヤは桟橋線の朝のみ運用がなく、200形が出る可能性は低いと見て、早々に御免町方面へ、終点二つ手前の後免中町下車。

2024.10.26 7:26 とさでん交通 後免中町-後免東町(後追い) 615 135ミリ

この付近は郊外にしては道路幅が広く、すこぉし他の区間とは異なる雰囲気なのですが、

思っていたほど面白くは写せませんでした。

2024.10.26 7:46 とさでん交通 後免西町-後免中町 613 400ミリ
2024.10.26 7:47 とさでん交通 後免中町-後免東町(後追い) 613 300ミリ

領石通(りょうせきどおり)まで戻ります。

2024.10.26 8:02 とさでん交通 北浦-領石通 604 60ミリ

パラパラ漫画の芸人、鉄拳に似てますね。とさでん交通の広告車は、前後で随分印象の異なる車両があります。

2024.10.26 8:03 とさでん交通 領石通 604 105ミリ

狙いの車両を無難に撮影。

2024.10.26 8:26 とさでん交通 北浦-領石通 601 70ミリ

2分後に御免町からの仕業に旧色が出てきて、こんなのしか撮れず。

2024.10.26 8:28 とさでん交通 領石通(後追い) 609 40ミリ

ココで撮りたかった。。(島崎和歌子ではなく)

2024.10.26 8:33 とさでん交通 清和学園前-領石通 604 200ミリ

お次は舟戸へ。

2024.10.26 8:59 とさでん交通 北浦-舟戸 601 65ミリ

この付近の御免町方面行きはいわゆる

2024.10.26 9:11 とさでん交通 舟戸-北浦 624 55ミリ

ノーガード電停が多く、思い切り道路にせり出した緑の部分が乗り場なんですよね。乗るのも降りるのも恐いです。多分クルマを運転する側も恐いでしょう。

舟戸、市内方面行き。

2024.10.26 9:15 とさでん交通 舟戸 701 70ミリ

鹿児(かこ)方面へ歩きます。

水鏡を撮りたかったのですが、

2024.10.26 10:11 とさでん交通 鹿児-田辺島通 615 30ミリ

しくじりました。てかいまだにもっとしゃがむべきだったのか立つべきだったのかわかってません、笑。

一気に場所を変え、

2024.10.26 11:11 とさでん交通 県庁前-高知城前 615 60ミリ

高知城バックの県庁前へ。色づき始めたイチョウが良いアクセントになるのですが、いかんせん信号でクルマも同時に飛び出してくるので難しいです。

広告車も絵柄によってはエエ仕事をします。

2024.10.26 11:33 とさでん交通 高知城前-県庁前(後追い) 628 300ミリ
2024.10.26 11:32 とさでん交通 県庁前-高知城前 2003 300ミリ
2024.10.26 11:51 とさでん交通 高知城前(後追い) 618 30ミリ

上町4丁目の商店通りで旧色を撮りたくて、

2024.10.26 12:43 とさでん交通 上町四丁目-上町五丁目 803 35ミリ

傘を差しながら

2024.10.26 12:54 とさでん交通 上町四丁目-上町五丁目 615 65ミリ

40分ほど粘りましたが、

2024.10.26 13:03 とさでん交通 上町四丁目-上町五丁目 1002 65ミリ
2024.10.26 13:11 とさでん交通 上町四丁目-上町五丁目 615 65ミリ

結構クルマが入って来るし、てか、クルマ無くてもそんなに良くないよねぇ、とウスウス気付いてはいたのですが。

はりまや橋に戻り、帰るモードです。

2024.10.26 14:00 とさでん交通 はりまや橋 601と618 400ミリ

はりまや橋商店街。暗くなってからが面白いかもなあ。

2024.10.26 14:34 とさでん交通 はりまや橋-蓮池町通 702 135ミリ

逆サイドの京町商店街。

2024.10.26 14:48 とさでん交通 蓮池町通-はりまや橋 702 240ミリ

ラストカットは帯屋町壱番街商店街。

2024.10.26 14:56 とさでん交通 はりまや橋-蓮池町通(後追い) 592 45ミリ

これにてとさでん交通どっぷりの三日間に幕引きです。晴れカットが僅かで充足感が乏しく、旧型、旧色に照準を合わせたありきたりのアングルが多くなってしまったのが、満足感の薄さにつながっているのかな、などとも思うわけですが、とさでん交通、被写体としては想像以上に魅力的な鉄道でした。イカした旧型車両は言うに及ばず、車種の多さに、運行本数の多さ、何より多彩な沿線風景と、楽しい要素が揃っています。平日を含めて訪れたせいもありますが、朝夕の通勤通学の賑わいも印象に残りました。不肖ワタクシ、トラム界隈は駆け出しで多くを知らないのですが、総合的に観てかなりオススメ度の高い路面電車なのではないでしょうか。再訪したい鉄道がまた増えてしまい困ったもんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました