2024年2月16日(金)、NH381 で羽田から米子空港へ。 11月に予約した全日空のスーパーバリューセールで往復20K弱はまあまあお値打ちでしょうか。まずはバスで米子駅へ。さっそく
「やくも」がお出迎え。伯備線の列車は2時間後まで無いので、9:25発の倉吉行き乗車、一つ先の東山公園でウォーミングアップ。
テツな方お一人と、3号。
いやもう初心者なんで、これで充分カッコイイです。後ろはこんなで、
あ、コレが字が小っちゃいヤツね。
同じ駅で両方向ともそれなりに撮れるとは、塚本かよ、とひとりごちながら12号。
4両は残念ですが、赤スカートはカッコイイ。特急マークは描いてあるだけなのね、知りませんでした。
合間に来た、キハ187系「スーパーまつかぜ6号」に、
「スーパーおき3号」。
特急じゃないみたい、とか言ってられるのも走ってるうちです。
キハ47。
更新済みながら正調風なタラコ3連。やがて脚光を浴びる日が来ますかね。JR東日本では既に観光列車のみやもんなあ。
115系2連に乗って伯備線へ。発車後すぐきた下りはキハ47の5連でした。なんかスゴ。
伯耆溝口下車で後追い。
そう、これ、前から撮りたかったんですよね。モハに運転台増設というよくある改造なのに、顔だけ謎に変異したクモハ114-1000。カッコエエなあ。
江尾寄りに歩いたコメリの手前の踏切で「やくも7号」。
貫通車を中間に挟むのが撮れるとは思ってなかったので、これは嬉しい。
Rの小さいカーブをゆく写真を撮りたかったのですが、
やっぱりもっと南に行かないと、です。
さて、注目のアレ、9号。
無難に回収できて満足です。伯耆溝口で交換してくる、
カモレ。そしてこの日は緑だった、
18号。面白みのない編成写真ばかりですが、やっぱりね、押さえておきたいじゃないっすか、フツーの写真を。曇りは残念でしたが、人は少ないし(てか平日のせいもあってほぼ一人)、光線を気にする必要もないし、で気楽に撮影できて良かったです。
さて。根雨へ移動します。
写真は無いんですけど、駅前から続く町並みがなかなか印象的でした。
有名なカーブで上下を撮り、
少し先のちょい俯瞰と、
その下のカブリツキで上下一本ずつ。
お立ち台に戻って、17号と、
24号、
さらに115系。
これにて本日終了です。
根雨駅。寄せ書きがあったり、ストーブがあったり、これでキオスクが開いてりゃ、ほぼ国鉄。
お宿の米子へ向かいます。キハは朝乗ったのと同じ。
チェックイン前に「やくも」2カット。
この日は紫の運用がなかったので、翌日と翌々日に松江駅で回収。
まったくもって素晴らしい被写体ですねえ。いよいよカウントダウンのようで、ますます沿線は熱を帯びてくるのかもしれませんが、大事にならぬことを願っています。
コメント