由利高原鉄道由利高原鉄道 鳥海山ろく線を撮影する!(鉄印その8) 2023年9月10日(日)、男鹿線を訪れた翌日は、羽後本荘6:50の始発に乗って、由利高原鉄道の撮影に向かいます。が、窓口は7:30からで、始発で出掛けようとするとフリー切符が買えないという三セクあるあるです。。。ホームで発車を待つYR-3...2023.09.18由利高原鉄道
男鹿線男鹿線でACCUM EV-E801系を撮影する! 2023年9月9日(土)、大人の休日俱楽部パス利用の始発「こまち49号」にて一路秋田へ。東京6:00では仕方ないのかもしれませんが、ホームの売店は遥か後方「はやぶさ」編成の真ん中あたりの一軒しか開いておらず、おかげで朝ビールを楽しむために早...2023.09.17男鹿線
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖鉄道ー天浜線を撮影する!(+鉄印その7) 2022年9月3日(土)、天竜浜名湖鉄道を目指し、青春18きっぷで掛川まで。JRの改札を出て浜松方へ少し歩いたところに、つつましい駅舎がありました。天浜線(てんはません)って呼び名がどの程度定着しているのかわかりませんが、天竜浜名湖鉄道の略...2023.08.27天竜浜名湖鉄道
宇都宮ライトレール宇都宮LRT、ライトラインの試運転を撮影する! 2023年8月19日(土)、開業を一週間後に控えた宇都宮LRT試運転を撮ってきました。お仲間の福島の人さんとみんみんさんとで真岡のC12に往復乗り鉄し、その後オマケ的に寄っただけなのですが。通常ダイヤ想定で試運転中との噂だったので、すぐ来る...2023.08.20宇都宮ライトレール
えちごトキめき鉄道えちごトキめき鉄道で455系観光急行を撮影する!(+鉄印 その6) 2022年7月23日(土)、18キップ利用で。横須賀から片道8時間はなかなか酔狂ですが、新潟泊で翌日は磐西で蒸機をやる目論見です。始発で出て、有間川に13:14着。乗り継ぎ時間が短く、直江津で乗車の際にウテシから切符を買いました。お得でいい...2023.08.13えちごトキめき鉄道
鹿島臨海鉄道鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線を撮影する!(+鉄印帳その5) 2022年8月27日(土)、鹿島臨海鉄道を訪問しました。18きっぷ利用でしたが、ときわ路パスの方がお得だったかも。水戸駅は乗り継ぎ時間が短く、最初にシャッターを押したのは大洗駅。2022.8.27 鹿島臨海鉄道大洗駅 1124D 8000形...2023.08.11鹿島臨海鉄道
銚子電気鉄道銚子電鉄を撮影する! 2022年8月7日(日)、銚子電鉄を初めて訪問しました。横須賀を始発で出て銚子駅8:53着と、4時間強。近いようで遠いです。改札はJRと共用で、ホームの先に申し訳程度の駅舎とホームがあります。当日の車両は2002+2502。1962年製だそ...2023.08.07銚子電気鉄道
神戸市営地下鉄神戸市営地下鉄を撮影する! 2022年1月2日、帰省の際に撮りに行きました。ついに8月18日の改正で開業時以来活躍した1000形(と7000形も)が引退するそうですね。1000形ってめっちゃ古いじゃないですか、戦友殿と鉄ファン200号(1977年12月)に顔が載ってて...2023.08.06神戸市営地下鉄
つくばエクスプレスTX つくばエクスプレスを撮影する! 関鉄キハ315+316のさよならを撮影した後、守谷からつくばエクスプレスに乗車し、帰りがてらの駅撮りを試みます。こちらも初乗車。事前のリサーチでは完全高架+地下で、有名な俯瞰アングル以外の沿線撮りは諦めるのが吉な様子。で、その駅撮りですが。...2023.08.05つくばエクスプレス
関東鉄道関東鉄道常総線でキハ315+316のさよなら運転を撮影する! 2023年7月15日(土)、関鉄竜ケ崎線を訪問した後、メインたる常総線に移動し、「キハ315/316号さようなら乗車会+撮影会」を狙います。取手駅。2023.7.15 10:26 関東鉄道取手駅 キハ5012 60mmSS1/125でLED...2023.08.04関東鉄道