80年代の撮り鉄

DD51

DD51 1183 福知山機関区

1183番は1977年製。廃車はいつ?って調べたら、残り僅かな現役機ですやん、笑。 早朝の塚本とか、 1983年10月23日 塚本駅 DD51 1183 ど逆光の道場側カーブとか、 1984年6月 福知山線 武田尾...
1983.5.29 辰野口

飯田線の旧形国電 田切のカーブと鉄橋 クハ47009など

(前の記事はこちら) 1983年5月29日、8時過ぎの上りで大田切から田切へ移動した父のファーストショットは、 平岡発上諏訪行きの119系。ちゃんと撮ってるからエライです。そうか新製車で非冷房か、とあらためて。...
EF65 500番台

EF65 517 吹二区 / 沼津区 (EF65 500番台)  

昭和58年は吹田第二区。 1984.1.6 山崎-高槻 961レ 59.2で沼津区へ513-519まとめて転籍したのではないかと思われます。 1984 高槻-摂津富田 配6981 1986.5.26 千里丘-茨木 ...
80年代の撮り鉄

EF58 61 米原区にて 1983.5.22

ロクイチが鉄博へ陸送され、10/30からの一般展示がアナウンスされました。 想いは人それぞれですが、個人的には素晴らしいことだと思っています。ロクイチを見たい時に見られるんですよ、すごいことじゃないですか! 本線で復活する望み...
DD51

DD51 1182 福知山機関区

昭和52年度の落成。新製配置は福知山区、民営化目前の昭和61年度に東新潟区へ転属。平成19年度廃車。 1984年2月11日 播但線甘地-福崎 電化後の今も変わらず撮影可能な甘地-福崎です。 1984年4月 福知山線 生瀬...
DD51

DD51 1181 福知山機関区

昭和52年度の落成。新製配置は福知山区、民営化目前の昭和61年度に米子区へ転属。平成4年度廃車。 DD51最終増備グループの中でも早めの廃車で、15年しか使わなかったことになります。よもやよもや、です。 1983年8月 塚本駅...
1983.5.29 辰野口

辰野~宮木~伊那新町 クモハ54110他

83年5月29日、定期運用では最後の訪問となったこの日、「ちくま」乗り継ぎで早朝の辰野駅に降り立った親子は着くなり別行動。子のワタシのファーストショットは、 1983.5.29 辰野 クモハ54111 電留線の2連でした。ほど...
EF62

EF62 33 下関機関区

1986年4月12日 荷36 山崎ー神足 東海道・山陽筋での運用はわずか2年半ほどで終わりを迎えた下関区のEF62ですが、果たしてどれほどの人がこいつを熱心に撮ったことやら。 1986年9月17日 回1030 茨木駅 か...
EF58

EF58 48 宮原区

あらためてプレート式のナンバーを見ると、ゴハチって古い電機やったんやなと思います。48号機は昭和29年製。 1980年頃 新大阪駅 急行「銀河」 1980年頃 大阪駅 急行「銀河」 ブレまくってますが。上の2枚は...
EF58

EF58 45 宮原区

45号機は、まあ言うなら、ありがちな宮原のゴハチ、って感じでしょうか。過去には鋳鋼製の先台車を履いていたようですが、とりたてて特徴のないカマだった印象です。 1982年 回8010レ 摂津富田-高槻 季節臨の「あかつき...
タイトルとURLをコピーしました