EF65 1000番台 EF65 1052号機 田端機関区 1052号機は1972年製。下関→広島→下関→新鶴見→田端と転じ、2001年の廃車。 1993.1 塚本駅 101 EF65 1052 +24系25形10B パンタがPS22Bに換装されてしまっていますが、通風孔無し、切り抜き文字がかもす独... 2024.10.31 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1045号機 新鶴見機関区 1045号機は1972年製、宇都宮→田端→新鶴見→高崎と転じ、2009年に廃車。晩年は貨物色赤プレート。 この4次車(1040-1049)、5次車(1050-1055)の外観って、なかなかカッコイイですよね! 2024.10.30 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1037号機 新鶴見機関区 1037号機は1970年製、宇都宮→田端→新鶴見→高崎→岡山→新鶴見と移動し、2015年に廃車。初期型では珍しく2000番代に改造されています。 写真は一枚、 1987.4.29 新垂井-関ケ原 EF65 1037 + ワム ワムを牽いて関... 2024.10.29 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1028号機 田端機関区 1028号機は1970年落成、新鶴見区配置、その後宇都宮→田端。一貫して東にいたPFです。 写真は一枚きりで、 「彗星」を牽いて上淀を渡るシーン。ここは数回しか訪れませんでしたが、列車が止まらんかとヒヤヒヤでした。 2000年に廃車されてい... 2024.10.28 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1024号機 田端機関区 1024号機は1970年落成、新製配置は下関、その後宇都宮→田端。 写真は一枚のみで、 1992.1 摂津富田駅 「彗星」 EF65 1024 + 14系15形8B お馴染みの「彗星」。列車もなくなりましたが、フジテックのタワーも富田温泉(... 2024.10.24 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1022号機 田端機関区 1022の車歴も1019-1021と同一で、70年落成、広島→下関→宇都宮→田端。 写真は、 1988.3.5 根府川-真鶴 EF65 1022 + 14系ハザ8B 私的に珍しい根府川です。ここって農作業の方の勝手踏切のような感じでしたが、... 2024.10.22 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1021号機 田端機関区 1021号機の車歴は1019, 1020と同一で、広島→下関→宇都宮→田端。 撮ったのはやはりコレ一枚。 1992.1 岸辺駅 「彗星」 EF65 1021 + 14系15形8B 冬場の「彗星」は曇ったらアウトって感じでした。 ところで、1... 2024.10.21 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1020号機 田端機関区 1020号機の車歴は1019と同一の広島→下関→宇都宮→田端。 写真は一枚だけ。 1992.1 茨木-摂津富田 「彗星」 EF65 1020 + 14系15形8B フィルム浮いたか、真ん中ピンボケです。1997年に廃車。 2024.10.20 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1019号機 田端機関区 1019は1970年落成。広島→下関→宇都宮→田端。74年あたりには宇都宮へ転じており、やはり関東のカマというイメージが強いですね。87年のスーパーエクスプレスレインボーのデビューに合わせ、直流ガマとしては異例の真っ赤な塗装と側面の形式特大... 2024.10.19 EF65 1000番台
EF65 1000番台 EF65 1018号機 田端機関区 1018の車歴は、1017と同一で、1969年落成、新鶴見→宇都宮→下関→宇都宮→田端。下関時代は70年代半ばの短期間とおもわれます。 写真は「彗星」が一枚、しかも上り緩行線の201系に被られる寸前。ヤケクソでもシャッター押しておいてよかっ... 2024.10.18 EF65 1000番台