2023年2月11日(土)、東急世田谷線を訪問しました。
東(南?)の玄関口、三軒茶屋駅。

降車ホームが開放でさっそく路面電車っぽいです。


照明がシャレオツ。
乗らずに歩きます。

建物に格納されている感じの駅でちょっと面白いですね。
27階建てキャロットタワーと。

24ミリでは上まで入りませんです。
終点のホームが一本では大変な気もしますが、運行がシンプルで扱いやすいんでしょうね。


隣駅の西太子堂(にしたいしどう)まで300メートル、すぐ着いちゃいます。

玉電塗装。


やっぱりコレ撮りたいっすよねー、動いててヨカッタ!

次の若林駅まではポイント少なげ。


で、若林駅の手前で、いきなり沿線ハイライト、環七横断です!




南北それぞれに横断歩道があって、歩行者もそこそこ。


電車と歩行者は並行に動くので、遮断機がないのがちょっと面白いです。ただ後方からの接近に気付かず横断しようとする人や自転車を見かけて、ウテシはさぞ気を遣うだろうなと思いました。
もひとつ面白いのは道路の信号が優先で、電車が待たされるところで、

まあ電車に合わせてクルマを赤にすりゃ、渋滞して大変なんでしょうなあ、たぶん。
北側の歩道橋は低いながらも逆光気味でイイ感じ。


駅前の商店街は小規模ながら人通りがあって、


駅の利用者も多いです。


都会ですから驚くようなことではありませんが、鉄道が多くの人に利用されている光景というのは嬉しいものですね。
駅の西側の踏切は、



夕陽バックに撮る有名な所かな?
編成写真的なのも意識して撮ったのですが、


なんかアレだな、左右が余り過ぎで、もっと短いレンズで撮らないとダメだな。
松陰神社前駅。



人通りのある踏切は楽しいなあ。
世田谷駅。


エッ、あの「世田谷」を名乗る駅がこんなチッコイんかい?!とオモタ。
上町(かみまち)駅ホームから三軒茶屋方面を。


駅の近くで見かけた中華屋で昼を食べようかと思い、結局入らなかったのですが、当日家に帰ってテレビ見てたら出ててビックリしました。持ち帰り専門の有名な肉まん屋さんでした。
上町駅の下高井戸寄りにある車庫は、外からはほぼ見えず。次の宮の坂へ。



古い電車が置いてあります。もうちょっと撮りやすければ、と思ってしまいますが保存されているだけで素晴らしいことですね。
電車テツ日替わりランチ(おにぎり+ビール)をいただいて、線路に沿って北上しますが、昼過ぎでサイドに当たらずよろしくありません。



それにしてもこの一編成ずつ色が違うの、かなり好きです。広告やラッピングが少ないのも嬉しい。全10編成中7編成が稼働していて、出てないのはアップルグリーン、ターコイズグリーンとネコ。
山下駅。ほぼ小田急豪徳寺駅ですが何故に別名?



ここの踏切が楽しくて、



















長居してしまいました。

ここの写真もよく見る気がします。



ゆるゆる歩きながら北上します。

公園にすごい数の子供が居てビビりました。


そそ、編成写真的なヤツはやっぱり順光で撮らないとね。

まもなく下高井戸、というところで、


ネコが出てきました。写ってませんが臨時幕で満員です。
折り返しもいただいて、

ラッキー! ここまで大胆に顔を描かれると、どこぞのxxxよりよっぽど見栄えがして好きです。でも全部コレになったらイヤ。
写真がワンパターンになってきたところで、


ちょうど下高井戸。5.0キロを6時間弱かけて歩きました。
綺麗な色の電車が次から次へと来るので、とても楽しかったです。引きのある場所がほとんどないのは残念ですが、2編成撮ってないし、季節の花もあるようなので、またそのうち訪問したいと思います。
コメント